2008年12月17日水曜日

St. Nicolaus' visit

My Montessori course got St.Nicolaus' visit on 6th of Dec!

12月6日、ドイツでは聖ニコラウスの日。一年に一度、子供たちはニコラウスからプレゼントを受け取り、またニコラウスは「ゴールデンブック」(子供たちの一年の行いがすべて記されているそうです)から子供たちにメッセージを送ります。
本来、子供のためのイベントですが、トレーナーのマリア先生の計らいで、なんとモンテッソーリのコースにも聖ニコラウスが!


We got a bag of sweets &fruits, and good blessing! It was such a nice surprise from our trainer,Ms.Roth.

ゴールデンブックを開き、ニコラウスは一人ずつおもむろに名前を呼びます。私たちも子供のようにドキドキ。全員がコースの成功と楽しい一年を祈ってもらいました。そして、お菓子とフルーツのバッグまで。思いがけないイベントにみんな大喜び!

On that day, she talked about how important to expose children the culture which they belong to. St. Nicolaus day is a big cultural event in Germany. Her story went back to the lecture we had before; "the absorbent mind" and "adaptation", so I'd like to share some parts of her lecture with you.

この日のマリア先生のレクチャーは、子供たちに文化を経験させることがどれだけ大切か、ということについて。以前勉強したモンテッソーリの考え「The Absorbent Mind;吸収する心」「Adaptation;適応」にも触れられました。レクチャーの一部をご紹介します。

One of the most important ideas of Montessori is " the absorbent mind". Maria Montessori talked about the child's brain working differently than an adult's one by absorbing the environment around him unconsciously without discrimination, and forming his psyche, the personality, at the same time.

モンテッソーリ教育の最も大切な考えの一つに「吸収する心(脳)」があります。子供たちの脳は、大人とは違う働き方をしています。子供たちの脳は、自分の身の回りの環境を無意識に、そして無差別に取り込み、その環境が人を創っていく、とマリア・モンテッソーリは述べています。

One example of this is language. The child never studies the language in the way adults do, but wherever the child is born, no matter how difficult the language is, he starts to use it according to its rules, with all the exceptions. The language he absorbs becomes a part of his psyche and of himself. No adult can master the language as perfect as a child- some grammatical mistake or foreign accent shows that one is not speaking the mother tongue. Furthermore, if we don't use the new language for a while, we lose it easily.

一つの分かりやすい例が言語です。子供たちは、決して大人のように言語を勉強しませんが、生まれた場所、言葉の難しさに関わらず、ほとんどの子供が母国語を身につけます。子供たちは言葉を記憶している、というよりもっと深く、言葉が子供たちの一部となっていきます。
どんな大人でも子供程完璧に言葉をマスターすることはできません。大人が外国語を話すと、何かがー文法、イントネーションー母国語を話しているのではないことを明確に示します。また外国語はしばらく使わないと、たやすく忘れてしましますが、いくつになっても、何年海外に滞在しても、子供時代に身につけた母国語を忘れることはまずありません。

In addition to language, children are able to absorb many aspects of the environment, including climate, food, local culture, how to move their body (e.g. how to walk-with big steps, fast, slow...), how to greet, think, and even the emotions and prejudices.
"I remember Gandhi once saying, "I could approve of and follow many customs of Western people, but I could never cancel from my soul the worship of the cow. As we see from this story, "the grown up who has grown up with the impression of the taboos cannot wipe them out even when they become a Doctor of Philosophy. The child really builds up something. He reproduces in himself, as by a form of psychic mimesis, the characteristics of the people in his environment. Thus while growing up, he does not merely become a man-he becomes a man of his race."
(Maria Montessori, Formation of Man, p.64)All the social and moral habits which are formed during infancy shape a child's personality making them typically Japanese, German, Indian,etc.

子供が吸収するのは、言語だけではありません。気候、食べ物、服装、体の動かし方(例;歩き方もアフリカの人と日本の人ではかなり違いますね)、挨拶の仕方、そして、感情、偏見のような目に見えない価値観まで、環境にあるもの全て。

「ガンジーの言葉を覚えています。“私は西洋の習慣を認め、またそれにならうことができるが、どうしても自分の心から牛を崇める気持ちを追い払うことができない。”(インドでは牛は神聖な動物として扱われています)この話から分かるのは、どんなに賢い大人、たとえ哲学博士でも、子供時代に取り込んだ何かをタブーまた神聖とする精神を拭い去ることはできない、ということです。子供は環境から自分を創りあげます。環境にある大人の精神、価値観をそのまま自分の中に。成長し、子供たちは大人になっていきますが、単なる大人ではなく、その環境の大人になるのです。」
(Maria Montessori, Formation of Man)
社会の習慣、価値観、子供を取り巻くすべての環境がその子の性格を形作り、その結果、日本人は日本人に、インド人はインド人に、イタリア人はイタリア人に、、、なっていきます。そしてこの性格が形成されるのは脳が特殊な働き方をしている幼児期、0-6歳なのです。モンテッソーリはこの脳の特殊な働きを「吸収する脳」と名付けました。

With this absorbent mind, the child is able to adapt to his culture & environment. Regardless of the era or where he is born. So,child becomes the man of his race, his culture and his time.

この「吸収する脳」を使い、子供は環境を取り込みながら、環境に適応していきます。文明レベルに関わらず、子供たちは生まれた場所、時代で幸せに過ごせるようになります。私たちは現在のテクノロジー(e-mail, PC, から飛行機、電車のような交通手段まで)に適応し、快適に過ごしていますが、このテクノロジーと共に育たなかった数百年前の人を考えてみるとどうでしょう。この慌ただしい社会のリズム、環境にある騒音に慄き、私たちが快適と思って使っているものも、不便でしかないかもしれませんね。子供たちは生まれた場所の文化の人になるだけでなく、その時代の人となっていくのです。
どの時代、場所に生まれても、環境に合わせ自分を創っていくことのできるこの適応能力は人間特有のもの。動物は生まれながらに本能と高い身体能力を持っていますが、環境が合わなければ生存できません。適応を可能にする人間の脳こそが、人類の生存と進化を支えてきたのです。

Maria Montessori said "the child is the instrument through which everyone comes to love his own corner of the earth and becomes attached to his own customs but he is also, and for the same reason, the vehicle which transports mankind through the evolution of civilization."
In order to create an environment that allows the child to grow, we must create a safe, rich garden for development. It is necessary for adults to prepare an environment which is rich in many ways for the child including culture, language, courtesy, and attitudes of peace and compassion. If we keep making an effort to improve the environment for our child to grow peacefully, from generation to generation, humanity will surely reach a higher level and the world will become a better place.

「子供は、人間が自分の生まれた地球の一角を愛するようになるための大切な役割を担うと共に、文明、人類の進化を次の段階へと結ぶ繋ぎ目である」(Maria Montessori, The Absorbent Mind)
社会、世界に変化をもたらすためには、私たちは子供に目を向ける必要があります。子供たちこそ、自分を創っている過程にあり、また忘れてはならないのは、私たち、大人の与える環境を子供は吸収しているということ。豊かな環境(言葉、文化、品、思いやり、、、私たちが次の世代へ手渡したいと思うもの)を用意することは、大人の大切な使命の一つ。子供たちが平和や美しいものを愛し、思いやりのある大人に育つ環境を作る努力を続けることができたら、世代を経ることに、人類も世界もより高いレベルへと到達することができるのではないでしょうか。

Adults have a big responsibility for children, but especially parents' and teachers' role is big. We are the ones who prepare the home/school environment and at the same we are the part of the environment.
How nice to feel that each of us in this course thinks the role of teacher in the same direction, and just imagining us working with children all over the world surely lights my hope for the better future.

大人は皆、子供に対して大きな責任がありますが、両親や教師の役割はとりわけ大きなもの。家の、学校の環境を作ると共に、私たち自身も子供の環境の一部なのです。
このモンテッソーリコースに参加している仲間が、同じように教師の役割を認識し、それぞれが世界の色々な場所で今後仕事をすることを想像するだけで、未来が明るくなるような気がします。