The main task of our work is conveying Montessori ideas to mothers, helping the development of child's gross/fine motor skills, guiding him/her to become confident and independent person.
In one session, children get the chance to work with Montessori materials which are carefully selected by us, fully depending on the observation of children's movement skills, sensitive periods...etc.
The biggest difference between the Montessori kindergarten and our group is there are mothers together with children.
毎週水曜日は、「モンテッソーリ親子グループ」の日。1グループ、平均5組の親子向けに、毎回1時間半モンテッソーリセッションを開催しています。セッションの主な目的は、子供達の体全体の動き、指先、手、手首の動きの発達を手助けすること、アクティビティーを通して子供たちが自分に自信を持ち、独立していくよう導くこと、両親にモンテッソーリ的な子供との接し方を伝えていくこと、です。
なんといっても、モンテッソーリ幼稚園との違いは、子供と共にお母さん(お父さん)がいらっしゃること。このセッション、幼稚園で働くのとは、また違う楽しみと学びを与えてくれます。
We always start the group with warming up activity. So far, for our 1.5 year old group, we've been using the ball pool where children can busy themselves with picking up balls, putting the balls into the bowl or tube.
セッションの始まりはウォーミングアップアクティビティーから。今回の1歳半のグループでは、ボールプールを使っています。子供たちがボール遊びに忙しい間、アイリスがお母さん達に、今回のテーマについて説明をします。今回は子供とのコミュニケーションについて。
While they play, Iris talks about topic of the day to mothers. This time, the topic was how important not to ask children question whose answer is already decided. For example, when we need to go home from the park, we tend to ask the question like "Do you want to go home now?", unconsciously expecting the child to say "Yes". If we can live up with any answer, there is no problem, but quite often, though children say "No", we start convincing the child "Well, it's getting dark. We have to go home now." or "Your dad is waiting for us. We have to go."
After several times of these conversation, children find out no matter what they say, there is no way their opinion is respected. They may become indifferent to the question from the mother, or stop thinking about things as the decision is always given by mother. It may sound such a trivial thing, but this attitude of adults influences the child's dignity, self-confidence in the future.
大人がつい子供に対してしてしまうことの一つに、答えが決まっていることを子供に尋ねる(尋ねているふりをする)、という事があります。公園で、もう帰らなくては、というころ「そろそろ帰る?」、車でお友達の子供に「お隣に座ってもいいかな?」、、、。子供が「嫌だ」と言ったとき、その答えを尊重できる状況ならいいのですが、家に帰るタイムリミットがあったらどうでしょう。車で遠出をし、その子の隣しか席が空いていなかったらどうでしょう。「でもね、もう帰らなくちゃいけないの」「でもね、ここしか席が空いてないの」たいていはこのように会話は終わってしまいます。
ここで自分が子供の立場になって考えてみると「それなら、最初から聞かないで!」「どうせ嫌って言ったって、答えは決まってるんでしょ」 という気持ちが湧いてきます。ささいなやり取りかもしれませんが、いつも自分の答えを周りの大人に覆されてしまう子と、尊重してもらえる子、周りの環境から受け取るメッセージは全く違いますね。子供たちは大好きな大人からのリアクションを鏡として自己イメージを構築していきます。小さなことですが、子供たちが将来自分に自信を持てるようになるためには、とても大事な事だと思います。
So, in one session, mothers learn and work a lot, too. They need to observe and analyze their own behaviour, way of talking to children. To be aware of oneself all the time demands a lot of energy. Usually we can see all the mothers get exhausted after the class. (Well, I also get exhausted after the class. Being a model for children is hard work, and day by day, I've been learning and improving myself.)
セッションでは、子供たちと同様、お母さんたちもたくさん学びます。自分の行動、言葉、態度、1つずつを意識し、分析するのは、たとえ1時間半でも大変な作業です。セッション後は子供も大人もぐったり。
After the welcoming song, children tidy up the ball pool, bring the mats, carry materials from the stuff room and start working. Today we had 4 activities; puzzle, tree with rings(you can see in the picture), vertical bar with three balls, Christmas wreath decoration.
With these activities, they practice their fine motor skills (movements of fingers, hand, wrist). It may hard for you to believe, but children can concentrate on the activity for more than 20 minutes! The girl above is frantically putting the rings in.
今回は4つのアクティビティーを準備しました。丸・三角・四角のパズル、リングかけ、3つのボール通し、クリスマスリースのデコレーション。写真の女の子は、20分以上もリングかけに夢中に。どのアクティビティーも指先と手首の動きの練習ができるように配慮してあります。
All the adults are learning how not to interfere the children with their activity. Iris and I prepared the materials, putting the wire on all of the decorations so that children can simply stick them on the Styrofoam ring. We always try the material before giving to the children and make it sure that they can have an experience of success and feel "I can do it!"
リースのデコレーションです。大人達は、手・口を出さないよう必死。飾りはあらかじめ、子供たちがリースに刺すだけで良いよう、アイリスと2人で準備しました。そして、毎回かかせないのが、アクティビティーの実験。お家でヤコブ君にも協力してもらいながら、子供たちが「できた!」という経験を味わえるよう、徹底的に必要な動きを分析しながら、教材を吟味します。
Look what 1.5 year old made by himself!
1歳半の子供の作品です!
After the activity, we had some movement to release physical energy. We set the slide, put the big ball to roll or ride, set the bar for walking on.
手先を使ったアクティビティーの後は、体を動かして、エネルギーを発散します。今回は平均台、室内滑り台、バランスボールを用意しました。
Then, we had snack time! You can see every children get their own chair, glass, knife, cutting board for banana in their size. Though they still need help from adult for cutting banana, they have been trying hard. Some may think it's too early and dangerous to let them use the knife, but it's not. They just need the clear limit and good model how we should handle the knife. I think the beginning is the most important. If we foster or let the behaviour go which we need to correct in the later stage, like eating while walking, playing up with knife, it's simply get harder to re-build the good customs as we wait. Imagine how hard it would be to teach 14 years old to sit and eat!
最後はおやつの時間。今日はバナナです。子どもたちは、自分のサイズに合った椅子、グラス、ナイフ、カッティングボードを使っています。1歳半の子がナイフを使うなんて、と声が聞こえてきそうですが、誰も自分の手を切ったり、周りの子を傷つけようとする子はいません。何事も最初が肝心。絶対にしてはいけないことを明確に示し、またどうナイフを使うべきかをゆっくりとアイリスが見せます。子供たちは、真似をしようと一生懸命。まだ一人でバナナは切れませんが、もう一息です。
Children cleanig the table after eating.
食べた後は、自分たちでテーブルを拭きます。食べる時は椅子に座る、食べ終わったらお皿を運ぶ、テーブルを拭く、等、「まだ小さいから…」と考えずに、最初から大人が日常していることをゆっくりとみせてあげます。小学校に入ってから急に「もう大きいんだから、ちゃんと座って食べなさい」「食べ終わったらお皿は運ぶのよ」なんて、後で出来上がった習慣に修正を加えるより、ずっと簡単で、また子供たちも、家族の一員として大人と同じようテーブルについて、食事を楽しめます。
I believe (also Montessori said)that 0-3 years old is the most important period for building the character, but we probably could say the parents who have a child of 0-3 are also in the most important phase to start building the good relation with the child, which enriches the life of both of them, gives joy of life and hope for the future.
モンテッソーリは「0-3歳が人格形成に最も大切な時期」と言いましたが(日本でも「三つ子の魂百まで」といいますね)、0-3歳の子供を持つご両親にとってもこの時期はとっても大切な時期ではないかと思います。子どもたちを認め、お互いに学び合い、それぞれの人生をより豊かにしていくような関係を始めることができる時期です。セッションを通して、たくさんのお母さん、子供たちから学ばせてもらっています。