今手がけている学校は(予定より大幅に!遅れてますが)着々と出来上がりつつあります。毎日壁の色塗りだったり、トイレのタイル張りだったり、何かしらが完成していき、まるでパズルの最後のピースをはめあわせているよう。みんな興奮気味ですが、私とアイリスは「これからが大事!」と教室の内部に何をどう配置するかで頭がいっぱいです。というのも、モンテッソーリ教育において子供達のすごす「環境」は教育のすべてとも言っていいくらい大事なものだからです。
Today, I'll write a little bit about Montessori environment.
We often use the word "prepared environment" to call the classroom. This word means the environment/classroom is carefully prepared to satisfy child's human tendencies, sensitive periods, and also lead him to be a peaceful person.
モンテッソーリ教育では教室と同義で「prepared environment(準備された環境)」という言葉を使います。子供たちの生まれ持った力を引き出すべく入念に準備された環境、ではそれはどんな環境なのか簡単にご紹介します。
Briefly speaking, prepared environment is a place of simplicity, beauty and order, the place to support child's maximum development.
There are Montessori materials which meets children's needs, are great in design and quality.
(Picture; a boy working with binomical cube, sensory learning the different shapes and this is an indirect preparation for math, algebra, cube roots (a+b+C)³)
(写真;感覚教材に集中している男の子。キューブを組立ながら、感覚的に立方体や直方体の形を学んでいます。また小学校で習う算数(a+b+c)³の準備になっています。)
There are also "prepared" adults (Montessori director/directness) who have scientific knowledge about child's development, observe children in what they are interested in and link them to the materials.
One big thing to note about Montessori environment is that child is allowed to have freedom in the classroom.
The prepared environment is a mixture of all of them noted above (or more things), so even if the school has all the materials, still the environment can be non- Montessori if it misses other elements. When our new school got ready, I'll report how we set up the classroom.
短く言うと、それはシンプルで美しくて、そして秩序がある空間。秩序というと固いですが、例えばキッチンではいつもお料理するように、アクティビティーをするエリアが分かれていたり、また教材がきちんとエリアごとに分かれていたりすること。
そしてモンテッソーリの教室には大きく分けて3つのものがあります。モンテッソーリの教材、子供の発達について科学的知識を持ち、またモンテッソーリのトレーニングを受けた先生たち、そしてモンテッソーリの大きな特徴である子供たちの「自由」。
この3つのうちどれが欠けてもモンテッソーリの環境にはなりません。この3つ、もしくはそれ以上のものが合わさって、初めて子供の育ちを本当の意味で見守ることができる環境ができあがります。
新しい学校の内部がもう少し出来上がったら、教室をセットアップする際に考慮したこと、モンテッソーリの教材についても詳しく書きますね。今日はモンテッソーリの環境における「自由」について誤解を招かないようにもう少しご説明します。
At last, in order to prevent the misunderstanding of Montessori education, I'll finish this article with clarifying what is freedom in Montessori environment.
Freedom in Montessori environment doesn't mean that children can do whatever they want to.
"To be free means to be in control of self, to be able to do what one chooses to do, not what one's feelings or illogical thoughts of the moment may dictate." (Paula Polk Lillard, Montessori Today)
先にも書いたように子供の「自由」はモンテッソーリの環境のキーワード。「子供たちが何でも好きなことできるの?」とよく聞かれますが、そうではありません。教室ではもちろんルールもあり、子供たちは「制限つきの自由」を与えられる、といった方が正しいかもしれません。
To make the child have such a discipline, the adults attitude has to be consistent from the child's earliest years on. We need to set the limit, be very firm and fair. We give the young children choices of red shirt or blue shirt, but the child is not free to wear nothing. He has to make the choice. In the primary class, the children may use the pink tower or dressing frame, but the child is not free to disturb others who are busy working. In elementary class, the children may choose their topics of research and their working companions, but they are not free to waste their days in aimless activity or chatting with their friends. As you see, child has freedom in the environment, but as well as limit.
教室では、「ピンクタワー(教材の一つです)」でお仕事をするか、「お花の水やり」をするかは選べても、お仕事をしている他の友達の邪魔をすることは許されていません。ランチにサンドイッチの中身は選べても、何も食べないという選択もありません。赤のTシャツを着るか、青のTシャツを着るかは選べても、裸でいるという選択は許されません。自由にはいつも制限があります。それは安全のための制限、文化に適応するための制限、クラス全体のための制限、なのです。そして、先生たちは、毎日一貫して同じ自由の範囲を子供たちに示し、全員と公平に接します。
大人の私たちも「自由」に生きていますが、何をしてもいいかといえばそんなことはありません。車を運転する自由はありますが、車線を自由に走る自由はありません。日本ではみんな左車線を走り、赤信号では止まらなくてはなりません。子供たちは早いうちから教室の中で「自由」とは何かということを学んでいきます。
To be free, first of all, the child has to be able to take care of himself, take the responsibility for himself. We often use the phrase "take the responsibility", but not everyone can take the responsibility for everything. First, we all start from taking the responsibility for self. Later in life, people take the responsibility for the partner, then the family, the community, the city, the country, then the world. I think that life is about widening the range of responsibility that one can take, and one has to have the ability and the will to do that.
The adults in the environment should be self-disciplined and responsible, because we model what it means to be free to the children. Freedom together with responsibility and limits is one of the key elements in Montessori education, and the meaning of freedom is quite different from the ordinary one.
「自由であるという意味は、自分のコントロールができるということ。気まぐれな考えやその場の思いつきでなく、自分で物事を選択し、それをやりとげられる能力があるということ」(Paula Polk Lillard, Montessori Today)
自由であるためには、まず自分の行動を自分で制御でき、自分に責任を持てることが大前提です。この能力と責任なしには本当の自由はありません。小さな子供たちはみんな「自分で自分のことをできるようになる」ように自然から「敏感期」のような力をもらって自分を完成させていきます。自分の事ができるようになって、始めて周りの友達を助けてあげることもできます。
私たち大人もよく「責任」という言葉を使いますが、だれもがすべてに対して責任を引き受けられるものではありません。人は皆、「自分」からスタートし、ある時点でパートナーに対する責任を引き受け、そして家族、地域社会、市、国、世界へと人生を通して自分の責任の取れる幅を広げていきます。
(Picture; Two boys learning European countries and flags.)
(写真;ヨーロッパの国と国旗を学ぶ男の子たち)
モンテッソーリ教育での子供の「自由」には、自分を律する力と責任がくっついてきます。子どもたちの年齢、能力とともに責任を持てる幅も広がり、自由も大きくなっていきます。3歳児の自由と10歳の子の自由は全く違って当然なのです。
成人してから急に「さぁ、もう大人だから自由ですよ」と言われても、自由を行使することに慣れていない若者達は、どうしていいのかわからない、というのが日本の現状ではないでしょうか。「若者が自由をはきちがえている」なんて言葉も耳にしますが、その根は本当の自由の意味を教えない従来の教育にあるのかもしれません。
モンテッソーリの環境では、1歳前から(制限は大きいですが)やりたい事を選び、また責任を持ってやり遂げられるよう、先生が導き、助けていきます。「この世界・宇宙に対して責任を引き受けていける子を育てる」というのがモンテッソーリの壮大な!目標。でも子どもたちを見ていると、それも可能ではないかと日々感じてしまいます。