2009年11月6日金曜日

Workshop: Mobile making


(Made by my friend,Yuji. Isn't it super-beautiful!?)
In the festival, I held a small workshop of mobile making. Since it was very windy, we didn't manage to make mobiles, but I got a chance to talk about Montessori education a bit.
The content I talked are

1) Who is Maria Montessori?
2) What is Montessori Education?
*The education given to the children on condition that each child has its own
power to grow inside them.
*The idea of "Sensitive Period"
*What are the sensitive periods in the first three months?
-Language
-Senses
-Movement
3)How can we aid the development of 0-3 months old?
*Mobile
*The things we consider when we make mobiles

先週末の収穫祭では、「モビール作り」のワークショップを、と考えていましたが、風が強くて断念。でも少しだけ、モンテッソーリ教育についてお話させてもらいました。
(写真は友人のゆうじ君作のモビール。蔵の色に映えて、本当にきれい!)

お話の内容:
1)マリア・モンテッソーリ
2)モンテッソーリ教育とは?
  -こどもの育つ力を大前提にした教育
  ―敏感期、という考え方
  -生まれてから数カ月の敏感期
  *感覚
  *ことば
  *動き
3)生後数カ月の赤ちゃんの育つ力をどうサポートするか
  *モビール
  *注意点


At the exhibition place, I put a DVD player with DVD "What is the Montessori toddler community?" published by NAMTA. I highly recommend this DVD for anyone who is planning to open Infant community. Since in Japan, Infant community is so rare that people have difficulty imagining how things work only with 0-3 years old in a house. It's a perfect DVD to show the parents what it is and how Montessori directress work for small children.

展示では、蔵の隅に一台のDVDプレイヤーをおいて、モンテッソーリ0-3歳のクラスの様子を来場した方々に見ていただきました。0-3歳のクラスは日本でもあまりないこと、またお話だけでもなかなかイメージが湧きくいかと思い、このようにしました。このDVDが日本語で入手できるようになりますように!モンテッソーリに関する資料、本、まだまだ日本語で利用可能になってないものが沢山ありますが、状況は少しずつ好転しているようです。2009年9月号クーヨン(クレヨンハウス出版)にモンテッソーリが特集されました。どうやらとても好評だったようで、12月号にも再特集が組まれるそうです!


In the workshop, I talked about how children develop in a year. I'd like to add a bit more information here concerning it. (Last night, I finished reading the last chapter of this wonderful book "what's going on in there?-How the Brain and Mind Develop in the First Five Years of Life." by Lise Eliot, Ph.D, and there are so many facts of child development and tips for child rearing!!)
Well, this time I mainly report from chapter 2:"The Basic Biology of Brain Development"(p.11-39) and chapter 6:"Motor Milestones" (p.260-289)

What I'd like to add today is how the baby's motor skills are achieved.
First of all, they are connected with the issue how the brain develops to perform certain movements.

さて、ワークショップでお話した、赤ちゃんの様々な成長ですが、今日は特に「動き」について補足します。
生後数カ月で首が座り、肩や腕が自分の意思で動かせるようになり、1年から1年半後には二足歩行を始める赤ちゃん。これらの動きの獲得の裏側では何が起こっているのでしょうか??
(参照:"What's going on in there?" by Lise Eliot, 2章、6章)



The human baby is born with billions of nerve cells, or neurons, each of which is shaped much like a tree. The picture shows a neuron of newborn(left) and of adult(right).Each neuron has denderites which receives input from other neurons, and a trunk, or axon which can be very long and branches out to relay information to the next neurons in its circuit.
Within each neuron, information is transmitted electrically by brief impulses.When the impulse arrives at the end of each axon branch, the information must cross a gap, the synapse, to be transmitted to the next neuron in the circuit.

*What is amazing to me is that the neurogenesis (producing neurons and glila from neuroepithelial cells) reaches a peak in the seventh week of pregnancy, and mostly completed by eighteen weeks. The basic building blocks of our brains are all formed by just four months of pregnancy! AND, even more surprising is that these neurons will survive as the baby does-to experience his/her grandchildren!)

実は、赤ちゃんの動きの獲得は脳の発達と密接に関わっています。
赤ちゃんは生まれながらに何千億もの神経細胞(ニューロン)を持っています。このニューロンにはひものような長い部分(神経突起)がくっついていて、この突起同士が近くにいる別のニューロンとつながります。そしてこのつなぎ目の部分は「シナプス」と呼ばれ、脳から出される電気信号がこのシナプスを超え、体の各部分へ伝達されていきます。

今回本を読んでいて驚いたのが、このニューロン自体の大部分が妊娠7週目から18週までの間にでき、その後ニューロンの数自体は基本的に増えないということ。そしてニューロンは他の細胞と違い、赤ちゃんが命を終えるまで(ひ孫の顔を見るまでもの長い間!)生き続けるということ。



When the baby is born, the neurons are already there, but they are not connected at all. "With just a tiny axon, a few short dendritic branches, and virtually no synaptic connections, they cannot do anything."(p.26)
Synapse formation, synaptogenesis happens immediately after being born. We can see how synaptogenesis goes during the first two years of life. *No new neurons are added after birth.
According to the book, "At its peak, some 15,000 synapses are produced on every cortical neuron, which corresponds to a rate of 1.8 million new synapses per second between two months of gestation and two years after birth!")

赤ちゃんが誕生した時、ニューロンは存在すれども、ニューロン同士のつながりはほとんどありません。生後急速な勢いでネットワーク作りが始まります。上の表は生後、3か月、2年目の大脳皮質におけるニューロンの様子。数自体は増えていないのに、樹状突起や軸索がどんどんとつながっていっているのが分かります。
本によると「妊娠2カ月から生後2年の間、毎秒1800万もの新しいシナプスが生まれている」そうです。

This is an astonishing number, but actually during infancy and early childhood, the cerebral cortex produces synapses about twice as many as it will eventually need.
"Brain wiring involves intricate dance between nature and nurture. Genes direct the growth of axons and dendrites to their correct approximate locations, but once these fibers start linking together and actually functioning, experience takes over, reshaping and refining these crude circuits to customize each child's hard ware to his/her unique environment."(p.29)

ものすごい数!と思いますが、実は幼児期の始めまで大脳皮質は実際に必要な量の2倍以上のシナプスを作っているのです。
「脳のネットワーキングは、生まれ持ったものと環境、2つの絶妙なバランスの上でなされる。遺伝子が軸索の成長、また樹状突起がつながるべき場所につながるように導いている。しかし、このネットワーキング化が終わると、子供一人ずつの、それぞれの環境に適応するよう、子供の経験によりこのネットワークの形は変わっていくのである。」(概訳)

The brain forces the synapses to compete, which leads to the selection of the most useful synapses. Synapses that are rarely activated will wither or die. There is a data that children lose 20 billion synapse per day between early childhood and adolescence.
"Lacking adequate electrical activity, they lose the race, and the circuits they were trying to establish-for flawless Russian, perfect pitch, and exquisite backhand, a deep reverence for nature, healthy self-esteem-never come to be." (p.32)

どういうことかというと、脳はシナプス同士を競争させ、もっとも使われているもの(脳からの信号が通ったもの)以外をだんだんと淘汰していきます。シナプスの「刈り込み」といわれているものです。使わない回路を取っておくより、使う回路を太く、強くしていくのですね。なんと子供は、幼少期の始めから思春期までの間に200億ものシナプスを毎日失っていくようです。
「十分に電気信号が行きかわなければ、例えば、流暢なロシア語、完璧なイントネーション、驚異的な(テニスの)バックハンド、自然への畏敬の念、健全な自尊心、、、これらへの回路は失われてしまう。」(p.32)
幼児期は全てのものに対しての可能性が溢れていますが、子供の環境にないものに対する回路は残念ながら失われてしまいます。ただ、永遠になくなる、というわけではなく、より努力が必要で完成度も落ちることがありますが、後からの習得も可能だと言われています。

At the same time when the dendrites grow and synapses get refined, one more critical event in neuronal development, myelination happens.
In adults, the axons of most neurons are coated with a fatty substance, myelin, that acts as an electrical insulator and is essential to proper information flow. The wires in the brain are packed closely together, so the myelin sheathes the fibers or axons to prevent scrambling the information each is transmitting. After this myelination, there is no risk of leaking the information in the way to the endpoint, which means people can move one's body at one's own will.

樹状突起が育ち、シナプス回路が洗練されていくと同時に、もう一つの大事なプロセス、「髄鞘化」が進みます。大人では、ニューロンにある軸策はほとんど鞘に覆われています。この鞘には、脳から来る電気信号が途中で回路に漏れ出さないようにする、また伝達のスピードをあげる、という役目があります。この髄鞘化の後、初めて、自分の思い通りに(脳からの命令通りに)体が動かせるようになります。



The babies' motor skills get acquired along the brain becomes matured which means getting wired up and myelinated. The order of this motor development shows the order of the brain (the areas which are in charge of these motor skills) maturation.

赤ちゃんは脳の発達とともに、動きを獲得していきます。ニューロンがつながって、髄鞘化が起きて…それはそれは長いプロセスになります。上の表は生後1年間の赤ちゃんの動きの発達を示しているのですが、これはこの動きをつかさどる部分の脳の発達表にそのまま置きかえられます。

So, this book clearly explained that the timing when various motor skills emerge depends on neuro-mascular maturation. It's not possible to make child stand up when there is not yet necessary circuits made.
However, the author of this book emphasizes the importance of helping children with making him/her acquire the movement by practicing provided that it's done at the right time.

この本で明確に説明されていたのは、様々な動きの獲得は脳や体のニューロンの結びつき、そして発達によるものであり、「うちの子はみんなより早く歩かせたい!」と早期にトレーニングをしても、神経細胞の回路ができていなければ、まったくもって無意味になってしまうということ。また、本によると、赤ちゃんの時期に標準より発達が遅い、ということはその後の運動神経やIQとは全く関係がない、というリサーチ結果が出ているそうです。
しかし、著者のリース・エリオット医学博士は「適切な時期に赤ちゃんに動きの練習をさせる機会を与えることの大切さ」も説いています。

"Babies do improve their motor skills much as adults do- as a result of diligent practice. New skills, such as walking independently, don't suddenly emerge out of nowhere but gradually build out of prior, simpler abilities-kicking, standing, and walking with support- after weeks or months of trying." (p.276)

「赤ちゃんも大人と同様、絶えず練習をすることによって動きを向上させています。一人で歩く、というような新しいスキルも突然現れるわけではありません。何週、何カ月もかけて、けったり、立ったり、支えられて歩いたり、といった前段階の動きをベースに、徐々に獲得していくのです。」(p.276)

Also from the experiment she did for twin siblings, she says
"Even though deliberate training did not accelerate the mastery of skills like walking or stair-climbing, in the long run it did end up increasing those twins confidence and interest in motor skills, as compared with their untrained siblings. So while it may not affect the timing of motor milestones, the act of moving itself, especially when encouraged by an enthusiastic adult, does contribute to a child's ultimate success at physical activities." (p.277)

I see the motor development is a blend of both nature and nurture.

またエリオット医師の(双子の女の子に対して)行った実験から、こんなことも書かれています。「歩く、階段を上る、といった動きの獲得のための、考え抜かれたトレーニングは効果を生まなかったが、長期的に見た結果、このトレーニングは双子の動きに対する興味、また自信を高めたようである。動きの獲得の早さには効果がない一方、動き自体は(特に周りの大人が熱心に励ました時には)、子供の身体的活動における究極の成功への一助となるようである。」(p.277)

子供の動きの獲得には、身体や脳の発達、そして環境、と両方の要素が大切なんですね。