On Jan.6th, we had a holiday called "The three kings' day" in Bavaria.This is a Christian holiday that celebrates the Biblical story of the three kings who followed a bright star of Bethlehem to bring gifts to the Christ child.
Together with Iris and Jakob, I attended the mass at the church. After that, we agreed that the religion is a human tendency and whatever belief people have, it's natural for human being to gather with people sharing the same belief.
1月6日は「Three Kings' Day」と呼ばれるキリスト教の祝日。調べてみると、教会や宗派により習わしや解釈が違うようですが、アイリスによれば、ベツレヘムの(キリスト誕生の前兆である)流れ星を追っていた3人の王様がキリストに贈り物を捧げた日、だそうです。
この日は、ヤコブ君、アイリスと共に教会の礼拝に参加しました。礼拝後、宗教についてディスカッションしていたら、話はモンテッソーリセオリーの一部である「human tendency(人間の傾向性)」へ。
There are several special terminology that Iris and I share from Montessori training. Human tendency is one of them. This term means that all humans have certain tendencies or behavior patterns regardless of the country, culture, ethnicity or era that they live.It's a universal principle of human behavior as a species without the intervention of the will.
The pulling force of the certain behavior can be described like the gravitationed pull of a book falling to the ground. Like the Absorbent Mind and the Sensitive Periods, Human Tendency is an instinct that children bring with them to the world.
人間を種として見た時、私たちの取る行動パターンには一定の法則があるようです。人種、文化、時代に関係なく人類共通の行動傾向、それをモンテッソーリセオリーでは「human tendency(人間の傾向性)」とよんでいます。私たちがある一定の行動に引き寄せられる力は、まるで矢が的に向かって飛んでいくように強力なものであり、(以前記事にした)「吸収する心(脳)」「敏感期」と共に人間が生まれながらに持っている力の一つであると、モンテッソーリは述べています。
Some of the Human Tendencies Montessori talked about include exploration, orientation, order, manipulation, repetition, control of error leading to perfection, precision, and communication.
Exploration
Imagine the first humans on earth and think about the behaviors which allowed them to survive without the survival instincts of animals.
First of all, they would have explored their environment to find food, water and make shelter, all primary needs of humans for survival.
人類共通の行動傾向とは、どんなものでしょう?この世界最古の人類を考えてみると何かが見えてくるかもしれませんね。動物のように本能を持たない人間が、この世で生き延びることができたのも、この行動傾向が大きく寄与しています。
まず最初に、人類は衣食住の基本的なニーズを満たすため、未知の世界を探検しました。
探検するという傾向は、人間にとって最も根源的な傾向かもしれません。
As they explored farther from their point of origin, they had to orientate themselves to get back to their starting point. They needed to hold the information in their mind, and make order out of it.
探検することで、身の回りの環境について様々な情報を得ます。その情報を頭に留め、整理し、必要に応じて活用しながら、どこに住むか、何を食べるか、どうやって体を温めるか、を取捨選択していきました。
Imagination
To meet the needs of survival, they must have had tendencies beyond exploration, orientation and order. They must have had the ability to imagine and to create abstractions. Without these abilities, how otherwise could they observe the horns of an animal and imagine sharp instruments for hunting and defense, bserve a bird's nest and imagine the construction of a shelter, notice the animal's fur and realize that it could be used to keep them warm?
生き残るためには、探検する、情報を秩序づけるといった傾向だけでは十分ではありません。最古の人類はイメージする、そして物事を抽象化するといった能力、傾向があったに違いありません。この能力なしに、動物の角を見て、身を守るための鋭い武器を思いついたり、鳥の巣から住居の作り方を、動物の毛皮から体を温める衣服を考えついたりすることは、不可能ですね。
Manipulation, Repetition, Control of Error, Perfection, Precision
Having only imagination isn't sufficient for survival. They had to have the means to bring their imagination into the concrete world. Hands were critical to provide the means.
Primitive man might have made a chair with two legs, which wouldn't be able to stand. Unable to stand, they made changes using their imagination and intelligence.
We see a circular procedure of mind and hand here.By manipulating with their hands, they tried out what the mind had created and the result went back to the mind.
This feedback circle from thinking to repeated manipulation and control of error leads to other tendencies, precision and perfection.
Through these behavioral tendencies, human beings create the environment which we have now.
でも、イメージする能力だけでも生存に十分ではありません。イメージを現実の世界で表現する手段が必要です。その手段が、人間の手です。
例として、初めて椅子を作った人間のことを考えてみましょう。最初は2本脚の椅子を作ったかもしれません。椅子が倒れるのを見て、原因を考え、どうしたら立つのかイメージしたことでしょう。知性とイメージの力、そして手という現実の具体物に働きかける力、この3つの力を使うことで修正が可能となったのです。
上の例から、脳と手が密接に関わっているのが感じてもらえるでしょうか。手を使うことで、頭の中のイメージを現実に試すことができ、またその結果は脳へと戻っていきます。考える→試す→結果が出る→考える→試す、、、。「手をたくさん使うと知能が育つ」と言われるのは、考えが架空のアイディアに留まらず、実際に結果を目にし、自分の考えの検証・修正・起こった問題に対する新たな発案へとつながっていくから。この試行錯誤は人間の別の傾向性、正確さ、完璧さを求める行動傾向とも絡み合っています。
Communication
The final tendency I will describe here is communication which is as important as those already mentioned to maintain the quality and continued progression of human life. Through communication, human beings have cooperated with each other to solve common problems. Furthermore, communication based on written language, has allowed each generation to pass on its accumulated wisdom to the next.
最後に、忘れてはならないのが、私たちの「コミュニケーションする」という行動傾向。人類の文化、生活の質を保ち、また進化させていくのに欠かせない傾向性です。人類が共通の課題に立ち向かうのにも、また知識を次世代に渡していくにも、最古の人間以来絶えることなく意思伝達が行われたからこそ、現在の文明があるのです。
今回主な例としてあげた傾向性は「探検する、情報を秩序づける、手を使う、試行錯誤する、完璧・正確さを求める、コミュニケーションする」の5つですが、考えてみるとまだまだ沢山でてきます。宗教(大きな力を信じる)を求める傾向もその一つでしょうし(世界中、どれだけの人間が宗教を持っているかと考えると頷けますね)、音楽や芸術を楽しむということも傾向の一つではないでしょうか。
Human Tendencies don’t change. We can presume that we have the same tendencies as humans who lived hundreds years ago did. However, the ways of using the tendencies are different. For example, hundreds of years ago communication was carried out mainly by humans orally relaying their message to the others. With time, systems of communication progressed from letter delivery to telephone to current use of mobile and internet.
これらの「human tendency(人間の傾向性)」は時代に関係なく、存在しています。現代に生きる私たちも最古の人類と同じ傾向性があるのです。変わるのは、この傾向性の使い方のみ。昔のコミュニケーションは人づて、もしくはテレパシーなんていうのもあったかもしれませんが、現代は、携帯、イーメールです。食べ物を得るために野山を探検することはなくなっても、新しい街へ行けば、現代に生きる私たちも周りを歩きますし、丘があればその先に何が見えるのかと登ってみたい衝動にかられますよね。
Montessori talked a lot about how we can help children make the best use of the powers that they have. In the next section, I'll describe how a Montessori classroom is prepared for supporting children.
モンテッソーリは子供たちが自然から授かった力を教育(環境を整えること)でどう引き出すことができるかについて、たくさん文献を残しています。モンテッソーリの著書の他にも、セオリーを裏づけるような科学的論文がたくさん見つかります。
アイリスは今年、(理系修士号をもっているにも関わらず!)大学へ戻り、心理学を専攻し始めました。0-3歳の性格形成におけるモンテッソーリ教育の影響を、特に攻撃性の減少という点に絞って科学的に証明をする、と意気込んでいます。場所だけでなく、新しいチャレンジに向かうということも探検する傾向の一つではないでしょうか。子供も大人も自分の持つ自然な力に逆らうことなく、上手く活用できる環境を選び、作ることが大切なのではないかと思うこの頃です。