2010年4月22日木曜日

Seminar of outside activities for children


Last weekend, I was in the mountain of Nagano to attend the intensive seminar of child outside activities. Actually we leaned the method of "Mulle(earth) class" which originally comes from Sweden. This seminar offered 20 hours of course in two days including theory and activities.

先週末、長野県の安曇野で「森のムッレ教室(野外保育)」の研修に参加してきました。理論と実践を合わせて20時間のコースでしたが、とても楽しい2日間を過ごしました。ムッレ教室は、もともとスウェーデンの野外生活推進協会が開発した5,6歳児を対象にした自然教育プログラムです。日本でも1992年に日本野外教育推進協会が発足し、現在多くの幼稚園・保育園でムッレのプログラムが用いられているそうです。


In the theory part, we learned the child development from birth to six year old, (which was a good review of Montessori course for me!) and activities we can offer to them. The lecturer stressed that it's so important to start going out to the nature even from the start of life. She showed the picture above and explained that each step leads to the next.
1)One spends time comfortably, with secure feeling in nature.
2)One enjoys the nature.
3)One observes the nature.
4)One understands the connections, relations in nature.
5)One knows how human behavior affects the nature.
6)One contribute to protect the nature through action.

理論の時間には子供の誕生から6歳までの発達過程、またその過程に合うアクティビティーを勉強しました。中でも一番私にとって興味深かったのがこの階段。
1)自然の中で安心して快適に過ごせる。
2)自然を楽しむ。
3)自然を見て観察する。
4)全体のつながりの関係を理解する。
5)人間がどう自然に影響を与えているかを知る。
6)行動して社会に貢献する。
どのステップも大切で、下から順に一段ずつ、丁寧に時間をかけて登っていきます。


I, having grown up in the city and missed or spent very short time of each step, found these steps extremely important. Since I got together with my husband who grew up in the farm, I've been feeling how different attitude he has to the nature and how deeply from heart he enjoys and takes care of it. I feel my approach to the nature is more like going down these steps from the top. It was great that the seminar made me realize this and I've just started to climb the first step of this stair in the farm.

この農場に来てから、源一郎氏と自分の自然へのアプローチが全然違う!ということを日々感じていました。私自身、自然のある場所で育ちましたが、今まであまり興味をもって接してこなかった為、どちらかというと私のアプローチは階段の上から下へおりていく感じがします。農場で育った源一郎氏は、自然にいるのが楽しくて仕方がないという様子。同じエコのために活動するにしても、頭で「自然を守らなくては」と思うのと、自然に親しんできた結果「守りたい」と思うのでは、大きな違いだと思います。

講師の先生が、とにかく赤ちゃんのころから自然の中へ出かけましょう!と何度もおっしゃっていました。自分の大好きな大人と一緒に、安心して風を頬に受けたり、雨のしずくを触ってみたり、鳥の鳴き声に耳をすませたり。赤ちゃんでも自然の心地よさを感じることはできます。成長するにつれ、草原に寝転んだり、水たまりで水遊びをしたり、木に登ったり、と自然を楽しみ、徐々に自然の季節ごとの変化に気づいたり、虫を観察したり、と興味の芽が育って行きます。私のように、「階段をとばしちゃったかな」という大人も、今からでも遅くないと思います。ゆっくりゆっくりと子供と一緒に階段を登っていくのもいいし、少しずつ自然の中に出かけるきっかけを増やしていくのもいいのではないでしょうか。


In the activity part, each of us got a loupe, which made me fascinated with checking everything around me. How beautiful a moss is! How neat a spider is! Just having a loupe made being outside a great adventure!

アクティビティーの時間には、参加者はみんなルーペをもらいました。8倍のルーペでしたが、ルーペの先にこんなに楽しい世界が広がっているとは!こけの緻密な構造、くもの脚の美しさ、自分の周りのあらゆるものの虜になってしまいました。研修場所の野外保育園では、園児一人ずつにルーペを渡しているとのこと。このルーペを持って毎日森を歩いたら、自然博士になれそうです。


While we walk in the mountain, our lecturer explained the name of the plants we found, how they grow, what's the role of them in the nature. As he explains, he picked up some flowers and showed me how to teach children the names. It's almost like a 3-period-lesson in Montessori class! When children become sure of these names, teacher picks up one child to be it. The rest of the children has to decide one flower or leaf for the symbol for the group while "it" is away. When the child who is it comes back, he has to guess and point the flower he thinks the symbol. He asks the group "Is this the symbol?" Other children answers,"No, (flower name) is not our symbol." or "Yes, (flower name) is the symbol." and take turn to be it.
The important thing is that we don't force one child who is it to say the name. It'll be more relaxing for children and no embarrassment for ones who take time to remember names.

森を歩きながら、講師の方が草花の名前の由来や自然界の循環(エコロジー)についてのお話を聞かせてくれました。話だけを聞くのと、実際にそのものを目の前にして、五感で感じながら話を聞くのとでは、理解の仕方が大人でも違う気がします。いくつかゲームを教えてもらいました。
一つ目は「草鬼」。散歩中に覚えた花の名前を確かめた後、子供たちの中から一人鬼を決めます。その子が目隠しをしている間、残りの子が草鬼として一つの花を決めます。鬼の子が推測で「これ?」と指さし、残りの子が「(草の名前)~ではありません」といい、当たるまでゲームを続けます。

Another game with children we can play is that we pick up things like stone, twig, several different kinds of leaves, and put them in a bag. Child puts a hand in and guess what's inside. Isn't it a mystery bag in Montessori class, just an outside version!?

もう一つは、ひみつ袋。散歩中、落ちていた小枝、石、木の実、特徴的な葉などを袋に入れ、子供たちが中身を触りながら当てるというもの。モンテッソーリ的に言えば、感覚の敏感期にいる6歳までの子供たち。楽しいこと、間違いありません。

Another fun game is the group of children gesturing the animals we saw during the walk like butterfly, bird, spider, dragonfly and the child who is it has to guess what animal/insect it is. When he guesses correctly, he catches one child and that child becomes it.

子供たちが自然の中で過ごすだけでも十分にすばらしいと思いますが、そこに教育的要素、その子たちの興味をさらに広げてあげるような要素があるともっといいのだなぁ、と改めて感じました。ゲームをすることで、今まで一人では興味を持たなかった草花について知ったり、きのこが自然界で分解者の役割をしているという話から、きのこに対する見方がまったく変わったりもします。ミミズをみて「きもちわるーい」と言っていた子も、ミミズが畑の土を軟らかくしてくれていること(植物の根が張りやすくなります)また糞が土を肥やしていることを知ると、「ミミズさんも頑張ってるんだね~」となる事が実際にあるそう。保育園の子供たちが親よりも草花の名前に詳しかったり、自然界の循環の話をお母さんに教えてあげたりすることもあるそうです。


We also had a lecture of outdoor cooking. It was so nice baking bread with fire. We used bamboo tree to hold the bread dough! What a nice idea!
Nagano is famous for delicious apples, so we used 100% fresh apple juice instead of water to make the dough.

そして研修中には、野外料理にまで挑戦する機会がありました。写真に見えるのは、焚火パンです。パンの生地をこねて、焚火の近くで発酵させ、最後は竹に巻きつけて炭火で焼きます。今回は生地を作るのに、水でなくリンゴジュースを使いました。


The fresh bread tasted sweet and I enjoyed the subtle smell of bamboo as well.
These two days were such a good refreshment for me. Getting to know the forest kindergarten teachers who are very creative and loving was a great gift, too! I like Montessori approach to children very much, but whatever the educational philosophy is, the personality of the teachers are the most influential factor to children, I believe.

焼きあがったパンはほんのり甘く、また炭火の香ばしい香りがしました。この2日間の研修は、まるで遊んでいるかのように楽しく、すっかりリフレッシュしてしまいました。長野で森のようちえんをされている素敵な先生方と会えたことも、本当に嬉しいです。私自身はモンテッソーリを勉強してきましたが、どんな教育法も突き詰めていった先にあるエッセンスのようなものは同じで、そしてなによりも、先生のパーソナリティーの方が、教育法の違いよりも子供たちの育ちにとって影響が大きいのではないか、ということも感じました。

2 件のコメント:

Susanne さんのコメント...

So so great that you could attend and share what you learned with us! I love the pictures of the bread baking on the bamboo stick!

Yasuyo さんのコメント...

Hi, Susanne! The bread on the bamboo stick was so delicious. We can try it together when you come to our farm!