I was taking care of my friend's daughter and while she was playing by herself, I reflected my day. Today, it was my first time to handle the class, 24 children by myself with an assistant. Some things worked well and some things went horrible, but in general I could say it was a nice day! This experience taught me a lot of things and made it clear that what I need to know before I start being in charge of the class in Japan from this September.
ミュンヘンは数日前から雨ふりが続いています。マヤちゃん(友人の娘)のベビーシッターをしている間、一日を振り返りました。今日はモンテッソーリ幼稚園の先生たちが風邪でお休み。クラスにはいつも以上に元気一杯な24人の子供たちと私、アシスタントのデビーのみ。大変な時間もありましたが、楽しい一日でした。でも、いざ自分がクラスを仕切っていくとなると、知っておくべきことが沢山!これから新しい環境で働く際に確認するべきこと、また将来、自分が新しい先生を雇った際に話し合うこと、がずいぶん明らかになりました。
-To have good orientation of the classroom. To run the class smoothly, it’s really a basic thing. Today I was looking for the big paper for outline map of the world, tissue box, extra underwear for the child who wet her pants…etc. It took a lot of time!
-教室を隅々まで知っておくこと。どこに何があるかを把握しておくことは基本中の基本ですが、意外と「どこにあるんだっけ?」というものが出てきます。今日はティッシュ、A3の紙、予備の下着、、、探し物に思わぬ時間を取られました。
-To know what to do in case of emergency. Nothing happened today, but I should have known where the list of parents’ telephone number, ambulance/police number in Munich.
-緊急時に備えておくこと。両親の連絡先、救急、警察の番号、その他火事・地震の際にどうするか。学校で働く全ての大人がプロセスを把握していることは必須です。
-Be ready for the presentations. To know the materials and be able to show the right presentation to the children is one of the necessary tools, and that’s what I’ve learning in Montessori course this year.
-教材の使い方をいつでも子供に見せられるようにしておくこと。
-Be confident in the classroom rules. Especially in 3-6 class, children constantly ask why and sometimes challenge the teacher to see the reaction. As a substitute teacher, there were so many tiny things that I didn’t know what to react today simply because I don’t know the rules well.
-教室内のルールを知っておくこと。3-6歳の子供たちは「どうして?」と尋ねるのが大好き。また新しい先生に対しては反応を確かめるかのようにわざとルールを破ってみたりします。
-To have skills to link the children to the materials. Knowing the presentations and linking the children to the materials are two different things. If you were alone in the class with 24 children, you can’t sit next to one child for half an hour. To keep the eyes for whole class all the time as well as being ready for any kind of presentation, both of them are important.
-子供たちと教材を結びつける技術を持つこと。いくら使い方を完璧に見せることができても、グループ全体を見る目がなければ、クラスは回っていきません。子供たちに次々と教材を提示し、また全体を見る目も忘れず、必要な時は子供の手助けもできるベテランの先生の技術またチームワークからはまだまだ学ぶものがいっぱいです。
-To know the children through observation. I found out that children have some behavioral pattern. Some boys in the kindergarten always say “No” for any kind of offer, but only for the first time. When I or other directress asks him for the second time after 10 minutes, he quite often says “Yes.”, and is ready for the presentation. This behavioral pattern applies to the lunch time, too. When one child asks him “Would you like some more?”, he says “No”, but when other child asks him again, he says “Yes”.
Observing the child’s interest and sensitive period, and offering him the material which suits to his developmental stage is one thing, but being aware of each child’s learning/behavioral pattern is also very useful, I feel. Of course, I need to be careful not to label children as well!
-子どもたちを観察すること。子供たちの興味や発達段階はもとより、行動、リアクションのパターンが観察を通して見れることも。何にでも「いやだ」という男の子。でも、よく見ていると、2回目には必ず「うん」と返事をしています。 教材を指して「これやってみようか!」-「いやだ」、、、ランチで「これもう少し食べる?」-「いらない」。 でも10分後にもう一度聞けば「うん、やってみる」「うん、食べる!」との返事。考える時間が必要だけど、その言い方が分からないが故に、Noと最初に言うのが習慣になっているのかも知れません。観察を通して行動の原因も分かってきたりします。こんなケースはこの教材はまだ早すぎたのね、興味がまだないのね、と私たちが諦めてしまう前に、子供をもう一度誘ってみる、ことがとても大切になってきます。
-To know and understand the assistant’s role and routine. It makes running the class much easier, and makes oneself feel secured. Today I didn’t need to worry to prepare lunch, do laundry, clean the room, re-confirm the duty of the week with parents..etc. It was a good secure feeling.
-アシスタント・同僚の役割、仕事を理解すること。お互いに相手の役割が分かっていることで、とても気持ちよく仕事ができます。ランチ前、子供がバケツ一杯の水をこぼしてしまったり、転んで泣いている子がいても、「大丈夫。ランチの準備はデビーがやってくれている」と大きな安心感。ずっと落ち着いて対応ができます。
-To be ready to help the classroom community grow. To fulfill the needs and give aids for struggling issues of 25 children without exclusion of any of them requires one time, energy, experiences, knowledge, thorough observation of each child, patience, determination and dedication. It’s not the work which finishes in one day. It takes over 3 years when constant effort is required.
This year, I often thought to where I’m leading the child. This thought always ended up in the issue how the society is made up. One might say, “The strong beings win in the society and survive there.” If I perceive the society like this, it means I need to put my most efforts for supporting children getting the “advanced, superior” skills of mathematics, writing, reading to others. These skills would be very useful in the society like Japan where the competition of entrance examination is quite high. The “problem” children wouldn’t be cared neither by adults nor children in the group. Emphasis would be on improving individual’s skills and non-productive members would be ignored.
But, if I see the society as the place where everybody contribute his/her own talent and work, and live in harmony supporting each other, completely different approach to the children would be taken. Each child whatever issues he has is respected as a member of the classroom community, and necessary help for the child to go through the struggle is given by adults or children in the group.
This attitude of adults, the way how we see and think the society is, how we treat the each child surely affects the children’s way of thinking, treating others.
Maria Montessori said that each individual is like an organ in the body. Each needs to function well, and has to be in harmony with other organs to maintain the life. Human beings need each other, and everybody is the member of consisting of this world, each having his/her own “cosmic task”-the work which contribute to the evolution of this world-.
I feel it’s very important that each teacher in the class shares this big vision, which influences our daily single reaction/treatment to the children.
-クラスのコミュニティーを見守り、グループ全体の成長を手助けする(心の)準備ができていること。25人それぞれ違う成長段階にいる子どもたちのニーズを満たし、また問題を解決しながら、全員をグループの一員としてまとめていくことは、時間、エネルギー、忍耐、知識、観察する目、そして先生の決意!が必要です。「問題児」「難しい子」は悪い意味で大人からも子供からも注目を集めてしまいます。「また、こんなことして!」と大人が言えば、子供たちも「先生、~君、すぐ怒って物をなげるよ~」「~君とは遊ばない。僕のやってること邪魔するんだもん」…。その子を叱って、グループの中の「仕方なのない子」と位置づけてしまうのは簡単なのですが、このモンテッソーリ園ではそんな子をグループ全体のプレゼントとして受け止めようとしています。
「~君、物を投げちゃうのは、やってることが上手くいかなくって自分に腹が立っちゃうからなんだね。みんな、経験したことある?」-「うん。おねえちゃんは綺麗にハサミで丸が切れるのに、私のはギザギザの時」「ブロックをいっぱい積んだのに、倒れちゃった時!」子供たちから活発に意見がでます。「そう、みんな経験したことあるんだね。そんな時、どうしたかな?お友達がきて、崩れたブロックを拾ってくれたり、ハサミの使い方を見せてくれたりしたんじゃない?」-うん、うん。「~ちゃんが拾ってくれたよ。」「~君が助けてくれた」-「今ね、~君も同じなの。誰か今日一緒にお仕事してくれる子いるかな?」「~君、今日は…ちゃんが一緒にお仕事してくれるわよ。でも、もしまた物をなげたくなっちゃったらどうしようか?」(子どもと一緒に考えます)「そんな時はちょっと休憩しよう。リーディングコーナーに行ってソファに座ってもいいし、スナックテーブルでおやつを食べるのもいいんじゃないかな?」
こんな風に、「物なげちゃだめ!仕方ない子ね、あっちのお部屋に行ってなさい!」とグループから除いてしまうのではなく、問題を起こしがちな子を助けていくことで、グループ全体が学んでいける環境を作っていきます。問題行動の裏側には、子供の「育つ力」、エネルギーが環境と結びついていない、という事が往々にしてあります。その行き場のなくなったエネルギーが負の形としてクラスで表れているのです。このエネルギーを良い方向へ導くときに大きな役割を果たすのがモンテッソーリ教具。教具に取り組むことで、自分の成長のニーズを満たし、また達成感、自分への自信を築くとともに、少しずつ子供たちが変わっていきます。
「問題児」と言われる子の変わっていく過程を見るのは、私たちの大きな喜びですが、「時には3年がかり、(付属小学校のあるこの幼稚園では)6年がかりのプロジェクトになることもあるのよ」と同僚の先生。クラスを回しながら、日々のたゆまない観察と忍耐、一貫した働きかけが必要なのです。
子供たちが小学校で、また社会で一員として自分の道を見つけ活躍できるように。将来困難にぶつかったとき、怒って投げだすのでなく、周りから助けを得たり、自分をコントロールできるように。今幼稚園で行っていることは、その子の将来の社会生活を手助けしているのです。また同じクラスの子供たちも、自分が助けを差し伸べることもできるし、必要な時は自分も助けを求めることができる、ということを日々のやり取りの中で学んでいます。
教室で、同僚の先生たちとよく話し合うのが教育の行き着く先について。私たちの目指す大人、社会はどんなものなのか。社会と自分を切り離し、個々がそこで勝ち抜いて行くのが人生であり、社会だと見れば、問題児といわれる子には構わず「良い子、できる子」達を伸ばすことのみを考えればいいことになります。しかし、モンテッソーリ教育の意図は社会の一員として、周りと共に活かしあって生きることができる子を育てる、ことにあります。マリア・モンテッソーリは「全てのものは繋がっている。個々の人間は身体の一つ一つの臓器のようなもの」と例えを使いました。一つ一つの臓器がそれぞれ違う役割を持ち、また連携を取って機能することで、私たちは生きています。この世界も、私たち一人一人が必要で、ハーモニーを保ちながら個々が自己実現をしていくことで、成り立ち、進化をしている、と考えたのです。子供たちへの1つ1つの対応の裏側には、大きな理念と理想、またそれを信じる先生たちの力があり、またこのビジョンを共有することなしに、1つのクラスを育てていくことは難しいのではないかと思うこの頃です。