2009年7月20日月曜日

Practical Life Exercises

Recently I've been feeling like “living in the training center”!! A lot of us come early in the morning to practice and leave only around 7pm or some of my colleagues leave even at 10pm! I like this feeling of “festival” (or madness). Since people are so serious and nervous for exam, sometimes we have a big argument where to put the lid of the box, how to carry the bucket…which might sound bizarre for non-Montessori people. But, still, I enjoy thinking about materials, exchanging the information with friends who have been working in kindergarten what could be difficult for children in reality, how we can expand the activity, what can we do if we don’t have enough money to buy those materials…etc. Passing exam is one thing, but those discussion and learning from each other is something very special and precious, I feel.

For conclusion of my course and for my friends who have been asking me what kinds of materials we have in Montessori classroom, I decided to make short summery of each area.

In Montessori education, materials are grouped into 4 areas; Practical Life, Sensorial Materials, Language, Math.

実技試験まで3週間余り。最近はトレーニングセンターに住み込んでいるかのような日々が続いています。朝から夜まで気づけば12時間以上、教材の練習に部屋にこもっている日も。試験に通ることは大きな目標ですが、本当の楽しみ、学びは練習の間の友人とのディスカッションや情報交換。実際の園の状況や教材の扱い方については、お互いに学ぶことが沢山あります。

コースまとめとして、モンテッソーリ教材を分野ごとに簡単に紹介することにしました。教材は大きく4分野(生活、感覚、言語、数)に分かれています。前回「感覚」分野の教材について少し書きましたが、今日は「生活」の分野をご紹介します。

Usually when children enter Montessori kindergarten around 2.5~3.0 yrs old, they start from practical life exercises as they build the basis of other areas.
Practical life exercises are divided into several groups: Preliminary Exercises, Care of Self, Care of Environment, Grace and Courtesy, Exercises for balance& Silence Game

Now let’s have a close look of each group.

子供たちが2歳半から3歳で幼稚園に来ると、最初に取り組むのがこの「生活」の分野のアクティビティーです。この「生活」分野はいくつかのグループから成り立っています。

(Preliminary exercises);



Examples of Activity; walking, carrying a chair/table/mat, opening and closing the door/small objects, spooning the seeds, pouring water…etc

アクティビティー例:歩く、(イス・机等を)運ぶ、(ドアや物を)開ける/閉める、スプーンの使い方、水を注ぐ…

Through these exercises, children become comfortable within classroom environment. Child learns how to communicate, move and carry things. Also, these exercises prepare him for more advanced activities in the next group. For example, pouring exercise is necessary for all activities with water. First child can concentrate on practicing only pouring water without spilling it, and then apply this skill in the next activity, for example “hand washing” which requires a complex of several skills. Montessori called this “isolation of difficulty”. Each material helps child to acquire one specific skill.
When we show child these exercises, it’s a good chance for us to show him the behavioral norms and guidelines. Child sees how we treat the things in environment with respect, how we walk carefully around the rug and eventually he starts following our manner in the extent he can.

最初に子供たちは、例にあるような基本的な動作を先生と一緒にやってみます。こんなことから教えるの?という声が聞こえそうですが、幼稚園初めて通う子供達は、新しい環境
に最初はドキドキ。大人の私たちも海外へ行けば、見慣れない環境に戸惑い、不安になります。玄関のドア、教室のドア、トイレのドア、それぞれ違うノブがついていたり、鍵がついているものを試し、いつでも自分で開けられる、という安心感を子どもたちはこれらのアクティビティーから得るのです。またこの間は、私たちがどう教室内でふるまうのかを子どもたちに見せられるチャンス。活動に取り組んでいる子供たちを邪魔しないように、静かに歩く、物を運ぶ時は丁寧に両手で持つ等、言葉で言わなくても小さな子どもたちは自然と振舞い方を身につけていきます。教室に慣れ、「できた!」という自信を養うのがこの最初のアクティビティーの目指すところです。


(Care of Self)



Examples of Activity; Frames with button, snap, Eye and hooks, zipper, Buckle, Bow-tying, Shoe-lace, … Hand washing, Cleaning Shoes

例:ボタン、スナップ、ジッパー、バックル、蝶結びのアクティビティー、手を洗う、靴を磨く…

Care of Self Exercises fosters child’s independence. Almost all children knows button when they come to kindergarten, but they don’t know how it works. These exercises clarify the mechanism of skills and help children master it. With acquiring the skills, child gets independent from adults, becomes self-confidence, and reaches the point to be able to help other members in classroom.

このグループのアクティビティーは子供たちが身の回りのことを「自分でできる」ようにお手伝いするものです。幼稚園に来る頃には、みんなボタンを見たことがありますが、どうボタンの開け閉めをするのかは知らない子がほとんど。上の写真の教材では、私たちが一つずつの動きをゆっくりとステップを踏んで子供たちに見せます。この教材の後は、子供達は大人の助けを待つことなく、いつでも自由に自分で服を着たり脱いだりできます。


(Care of Environment)


Examples of Activity; Dusting, Sweeping, Washing, Silver Polishing, Flower Arranging.

例:床をはく、お花の手入れ、机をふく、ほこりを払う…

These exercises differ from culture to culture. Child learns how to take care of his environment. Probably in Japan, I can make the exercise how to clean TATAMI mattress which we can’t wash in the western way of cleaning floor. Instead of silver, wood-polishing would be more common. For flower arranging, I can add IKEBANA lesson(Japanese traditional flower arranging). These exercises help children adapt to his culture, become a person of his time and place. Practical life exercises fulfill child’s “Sensitive Periods” of order, movement, senses, which have high peak around 3 years old and “Human Tendencies” of work, manipulation, repetition… Child has strong incentive for exercises as they match his developmental needs.

このグループは、子供たちが身の回りの環境を自分たちで手入れできるようにするアクティビティーです。机をふいたり、お花の手入れをしたり、このグループは子供たちにとても人気があります。みんな普段家で大人たちがしているお仕事を自分でもしてみたいのです。また、3歳前後の子供たちは「動き」「秩序」の敏感期まっただ中。たくさんの動作を含み、またステップが決まっているこれらのアクティビティーは子供たちのニーズを満たすため、とっても魅力的なのです。

(Grace and Courtesy)



Examples of Activity; How to greet, excuse oneself, ask for help, say thank you/sorry, blow nose, set a table…

例:あいさつの仕方、鼻のかみ方、お友達にぶつかった時どうするか、先生の助けが必要な時はどうするか…

These exercises are given for prompting harmony in the classroom and helping young children orient and feel comfortable with social situations that might arise in the environment. Presentations are given at a natural moment, using role-play. (The tone of the role-play is happy& light, not accusatory.) Quite often, young child pushes other children because he doesn’t know how to ask to make a way for him, or he just cries when he needs help as he doesn’t know any other way to ask help.
As far as I observe children, they need some time till they can use grace& courtesy behavior. Even though they understand how to behave, they need to have enough self-confidence, responsibility, awareness of others and control of movement to act it out. Adults need to be patient!

このグループのアクティビティーには子供たちがクラス内で安心して、心地よく過ごせるように、という狙いがあります。小さな子は言い方が分からないが故に、困ったことがあると泣いてしまったり、一緒に遊びたい時に友達を突き飛ばしたり、髪の毛を引っ張ったり。家庭で鼻のかみ方や「ごめんなさい」「ありがとう」の言い方を身につけて園に来る子もいますが、そうでない子もいます。私たちは、クラスを観察し、必要だと思うマナーをロールプレイ形式で子供たちに見せ、また子供たちも参加します。大切なのは、明るく楽しいトーンで行うこと。問題が起こったその場でなく、できればその前に子供たちに振舞い方を見せます。「どうしてごめんなさいって言えないの?」と私達は怒りがちですが、小さな子供たちの側には謝るシチュエーションを経験したり、見たことがない、言葉とシチュエーションが結びつかない、という理由があります。また謝るためには自分への自信や他者が存在するという意識、言葉の発達、責任感、動きを自分でコントロールできること(日本ではお辞儀だったり、こちらではアイコンタクト)も必要です。これらすべてが発達した時、初めて子供たちは「ごめんなさい」と振舞えるようになります。ロールプレイを見せたからと言って、すぐに子供たちが使えるかどうかはまた別の問題ですが、子供たちに安心感を与えるのは確かなよう。上の写真はお皿を割ってしまったときどうするか?実は子供たちに大人気のバージョンです。


(Exercises for balance)



Around 3-5 years old, the body’s proportion render the child top heavy, and the rapid growth changes the balance of the body constantly. So, we offer children the exercise “walking on line” so that they can perfect their balance and equilibrium, which in turn leads to physical and mental discipline. For older children, we give more challenge to balance. Child works with objects like in the picture. Actually children love this activity. Their love for challenges to balance can be seen in activities like walking on balance beam, walking on the pedestrian line on the street.

3歳から5歳の子供たちは、日々成長しています。体が成長する、ということは体のバランスが常に変わっているということ。頭が大きく、胴の短い3歳児と小学校入学前の5歳児を比べると、バランスの違いは明らか。そしてこの時期の子供たちはそれを知ってかのように、バランスを取るアクティビティーに夢中です。道路を歩けば、歩道と車道を隔てる白いラインの上を歩いたり、石に上ったり、と常に自分からバランスを取る練習をしています。モンテッソーリ園では、この子供のニーズを満たすよう「線上歩行」というアクティビティーがあります。楕円形の線の上をゆっくり歩いたり、行進したり、音楽に合わせて歩いたり、大きな子は物を持って参加します。

Practical life exercises aim at fostering independence, self-confidence, coordination of movement, adaptation of the culture, logical mind, concentration, patience…I can go on, but I’ll shut my mouth now :-)as it’s not the exam. The activities attract children a lot because they are suitable for their developmental needs, and the materials are familiar to them(They have already seen them at home), beautiful and color-coded, child-proportioned, real and orderly. This is my favorite area!

この生活分野のアクティビティーは2.5歳から4歳までの子供たちが主に取り組みます。活動を通して、クラスのメンバーの一員となること、自分の文化に親しむこと、自信を身につけること、集中する力を養うこと、身の回りのことを自分でできるようになる、動きを自分でコントロールできるようになる、物事を順序立てて考えられるようになる、と様々なねらいが。ボタンの開け閉めも「技術」の取得が目標でなく、あくまで狙いは子供たちの成長のニーズを満たすことであり、獲得する技術は結果です。「ボタンの開け閉めはこうするのよ」と教えこむのでなく、(必要な手助けはしますが)子供たちが自分で教材を触って、試行錯誤し、発見する過程をモンテッソーリ園では大切にしています。