2008年10月24日金曜日

Sunday in Blutenburg Schloss (castle)


Last Sunday, there was a ceramic market in Blutenburg park. Iris, I and two dogs enjoyed sunny peaceful afternoon!
先週末は、ブルーテンブルク城の陶器市をのぞきに行きました。


We found a nice vase for children's flower arranging activity. In Montessori education, we give children a lot of activities called "practical life"-the work in the daily life. These are the works children love to do by themselves (They always like to do the same things which adults do)and through the activities, they learn language, refine the movement, get to know how to use the tools, see the sequence of things they do, build the self confidence...etc. For example, besids flower arranging, we have window washing, washing table, sweeping, dusting, watering plants, cooking...etc. For these activities, we carefully select the children's size tools which are safe and beautiful at the same time. We lead children for the success of the activities so that they can be self-confident and become a independent person.

子供サイズの花入れを見つけました!これなら校庭に生えている小さなお花を摘んで、ランチに子供たちがテーブルを飾ることができそうです。真ん中にキャンドルをともせば、クリスマスには素敵なデコレーションに。モンテッソーリの道を歩み始めてからは、どこに行っても、子供達のアクティビティーに使えそうなものは・・・とすぐに教材探しに夢中になってしまいます。


This vase reminds me of Japanese IKEBANA. In Ikebana, we use the board which has a lot of needles to make the flowers stand, but this vase has cover with holes! How clever! Now I even can decorate my collection of leaves with it.

モンテッソーリ教育には、たくさん「日常生活のお仕事」とよばれるアクティビティーがあります。(フラワーアレンジングもその内の1つです)小さな子供たちが一番したいことは、大好きな大人が普段お家でしていること。テーブルをふいたり、お皿を洗ったり、床を掃いたり、植物にお水をあげたり・・・大人が何気なくしている家事は、子供たちにとって様々な能力を伸ばす絶好のチャンス。お皿洗いを例にとっても、お皿を両手で持って運ぶのは、バランスを取りながら動く練習に。シンクに水をため、スポンジに石鹸をつけ、お皿を洗うのも、細かい指先の動き、段取り力が試されます。大人は当然のように水で石鹸を泡立て、お皿を洗いますが、小さな子達は先にお皿を洗って、後から石鹸をつけてみたり、スポンジを水にひたすのを忘れたり、と経験を重ねながら、物事を順序立てて考えられるようになっていきます。

子供たちが、「やった!できた!」という体験を重ね、自分に自信をつけていくお手伝いをするのがモンテッソーリ教師の仕事。アクティビティーで特に大切なのが、道具です。サイズの合わない道具を使うのは、大人でも子供でも大変です。教室には子どもたちが使いやすいサイズ、安全性、美しさの兼ね備わったものを用意します。


Such pretty shapes these numbers have! We spent a while to think if we should buy them or not for displaying the street number of our school, and finally we decided not to. We thought we can make them by ourselves;-) We are always so confident with ourselves.(sometimes too much, I guess)

学校の番地を表示するのに、こんなに素敵なナンバープレートを発見しました。アイリスとしばらく買うべきかどうかを話し合い、結局買わないことに・・・アイディアだけ盗んで、自分たちで作ろう!ということになりました。とかく何でもお店で買う習慣のある日本とは対極に、ドイツでは「まず自分たちでやってみよう!私たちならなんだってできるはず!」という精神が多く見受けられます。
(私とアイリスは、自信過剰すぎる!?とよくからかわれますが…)


Look at my lovely Ocarina! I always take it whenever I walk the dogs and practice it in the park. Poor Gonzo and Shina, they have to be very patient for my out-tuned songs. I'm pretty much encouraged by people passing by smiling, wishing me "good luck!". How sweet German people are!! I'm planning to surprise Jakob with German song played beautifully by Ocarina...and hope the day will come soooon!

オカリナの音色に惹かれ、つい手を出してしまいました。毎朝、ゴンツォ・シーナとの散歩途中、公園で練習しています。2匹は、音程外れた音色にうんざりとした反応。通りすがる人たちは優しく微笑んでくれたり、「がんばってるね~」と声をかけてくれたり。早く子供たちの前でドイツの歌を披露できる日が来ますように・・・!