2008年11月7日金曜日

Sensitive Periods

My Montessori course has been very interesting! and I'm very happy to meet my international friends at school every time. We study a lot, but we also talk, laugh, exchange foods& sweets from country during the breaks...the time in the school is very busy, full of things to do;-)

モンテッソーリのコースが始まって1か月が経ちました。内容は毎回盛りだくさん!提出するペーパー、リーディングの課題との追いかけっこが続いていますが、コース内容の面白さがモチベーションとなっています。
学校では勉強もされど、休み時間の友人とのおしゃべりや散歩、ランチやお菓子の交換にも大忙し。インターナショナルなコースならではの楽しみです。最近はインドのスウィーツにはまっています。


Last week, we had a lecture "sensitive periods", which is one of the corner stones of Montessori thoughts, so I'd like to introduce it to my friends who haven't heard anything about it. (Dear my Montessori friends, you can skip this article.)

先週はモンテッソーリ教育の核の1つである「子供達の敏感期」について勉強しました。

The term "sensitive period" was first used by a Dutch biologist, Hugo de Vries, who studied the developmental phases of butterfly. He discovered that the baby caterpillars who can only eat the young, tender leaves at the very tip of the branches have special sensitivity for light. During the period they only can eat these leaves, they have irresistable impulse to move toward light. So, as a result,they can find the right foods for them. When they grow enough to eat harder leaves, this impulse, the sensitivity for light, disappears.

「敏感期」という言葉は、最初にオランダの生物学者であるデ・ブリーズ氏によって使われました。彼は蝶の成長段階を研究していく過程で、蝶の幼虫が光に対して敏感になる一定の期間があることを発見しました。生まれてまもない幼虫の食べられる物は枝の先にある、柔らかい新芽のみ。どうやって、幼虫がこの新芽を見つけるかというと、光を頼りにしていることが実験の結果わかったのです。枝の先は一番光の当たる明るいところ。新芽しか食べられない時期、幼虫は光に向かって動く、動かなければいられない!という衝動にかられます。結果、自分たちに適した食べ物を得られるようになっていますが、幼虫が成長し、どの葉でも食べれるようになったころ、この光に対する衝動は消えてしまい、もう2度と現れることはありません。

Maria Montessori observed children and found out that children also have the sensitive periods, which are universal (observable in the children all over the world). She said that "At particular epochs of their life, they reveal an intense and extraordinary interest in certain objects and exercises, which one might look for in vain at a later age. During such period the child is endowed with a special sensibility which urges him to focus his attention on certain aspects of his environment to the exclusion of others. Such attention is not the result of mere curiosity; it is more like a burning passion"

マリア・モンテッソーリは子供たちを観察している過程で、人間の子供にもいくつかの「敏感期」があることを発見しました。この敏感期はどの国、どの環境にある子供にも共通して見られます。モンテッソーリは本の中でこう述べています。「ある時期が来ると、子供たちは(大人には取るに足らないものと思える)特定の物・動作に著しい興味を示します。この時期、子供たちは特定のものに対して特別な感受性を授かっているのです。彼らは、他のものに目も向けず、その特定の物のみに焦点を当て、集中します。この集中は単なる好奇心、というレベルのものでなく、子供の内にある「燃え盛る炎」の現れ、ともよべるものです。」(分かりやすくするため、英文を多少意訳してあります。ご了承ください。)

Here is the chart for major sensitive periods for children in 0-6 years old;language, movement, small objects, order, developmet of senses, social development.

The idea "Sensitive Period" explains the facts of a child concentrating on watching the ants moving on the ground for hours(He is in sensitive period for small objects), showing anger when somebody sits in the different place at the dinner table( sensitive period for order), emptying the tissue box by pulling tissues out( sensitive period for movement-hand-)...etc.

上の説明を読むと、地面を這うアリを飽きずに何時間も眺めている子供(小さい物の敏感期)、夕食の席でお父さんが違う席についたことで怒り出す子(秩序の敏感期)、ティッシュを延々と引っ張り出して、すぐに箱をからっぽにしてしまう子(動きの敏感期)、子供たちの色々な行動がふと腑に落ちます。下の表は子供の主な敏感期とおおまかな年齢を示した表です。ここには、言葉・動き・小さな物・秩序・感覚の発達・社会性の敏感期が取り上げられています。



This chart shows an approximate age when child has sensitive periods. As we can see from the chart, it's transitory. When the time comes, this special sensitivity will be gone like in the baby caterpillar's case, and never come back.
These sensitivities are great gift from nature! The child will learn things much easily and even with happiness and joy in this period. It's like the example of biking with wind from back. (Learning goes so easily and a lot of fun) However, once we miss the period and try to learn things out of this period, it's like biking with counter wind.(Learning goes harder and a lot of efforts & pains)
In Montessori class, teachers observe child and see in which sensitive period he is and guide him to the right materials. "To follow the child" is a key phrase in Montessori education.

表から見られるように、敏感期はある時期が来ると消えてしまい、2度と戻ってくることはありません。これらの敏感期は自然からの大きな贈り物で、人間が種として必要になる能力、技術を幼児期にいとも簡単に身につけることができるようになっています。この時期、子供たちは、内なる衝動に突き動かされ、喜んで色々な物を学びます。3歳半が文字を書く敏感期の始まり、と言われていますが、この時期の子供は何度も何度も自分から文字に興味に持ち、練習します。でも、いったんこの敏感期が終わってしまうと、文字の練習は楽しくなくなってしまいます。小学生の子供たち(一概には言えませんが)を思い浮かべると、確かに、と思ってしまいますね。

トレーナーのマリア先生は、敏感期の学びを追い風の中の自転車に例えられました。追い風の中の自転車はスイスイと進み、楽しくて仕方がありません。この時期の学びも同じです。しかし、一旦敏感期を外れ、何かを学ぼうとすると、まるで向かい風の中で自転車をこぐよう。自転車はなかなか進まず、またこぐのに労力・努力を要します。
モンテッソーリスクールでは、先生が子供たちを観察し、今どの敏感期にいるかを見、その敏感期にふさわしい教具へ子供たちを導きます。「子供達に沿っていく」はモンテッソーリ教育のキーフレーズです。(先生が先に何かを教えるのではなく、子供たちの内にある自然からの力に沿い、その力が最大限発揮できるように先生が手助けしていく、というスタンスを表わしています。)